2011年02月28日
?ラン
久しぶりの雨です。
名前が解らないランですが、今年は綺麗に咲いてくれました。
昨年が、ひどい状態で花も小さく、もうダメかな?と
思いましたが、色々手を尽くし世話をしたら、ちゃんと答えて

今年は、いっぱいの花が咲きました。

2011年02月25日
一気に捨てる
母親が亡くなった時も、一気に片付け沢山捨てました。
それから17年、気を付けながらも、少しづつ物が
増えていました。
昨年末、兄が急死し、やっぱり片付けなあかん!!
思い立ったが吉日で

まずは、衣料品から、全部一カ所に集めました。

こんなにあったんや・・と思いながら、1枚づつ残すか・捨てるか・・・

分けたら、半分捨てる事に・・・・

あぁ~~スッキリした

古着チャリティーに持って行けば、途上国支援に
少しは役に立つかも!!

2011年02月23日
おひなさま
知り合いの家に行ったら、おひなさまが飾ってた。
お孫さんのだそうで、家が狭いからと・・・・

飾って帰ったけど、ババアの家に飾ってどうなるの?(笑)
笑いながら言ってましたが、部屋の中が華やかで良いもんです。
2011年02月22日
医療センター
加古川医療センター
姫路医療センター
今日は、2ヶ所ウイッグのパンフレットを追加
してきました。
車を運転してると、暑いくらい良い天気!
加古川医療センターで、円形脱毛症の治療で
液体窒素の治療をしているそうです。
浜松医大が最先端の治療をしているそうですが・・・
近場で、液体窒素の治療をしているのは、朗報です。


2011年02月19日
2011年02月18日
2011年02月17日
韓国ドラマ
韓国ドラマが大好きな友達が、本を貸してくれました。
韓流時代劇ドラマでわかる韓国歴史
年代別、にドラマのストーリーが、載っているので
韓国の歴史が良く分かる。

私は見ないので、話がかみ合わないからと・・・・
貸してくれました。

朝鮮王朝の歴史が解って面白かった。

2011年02月15日
2011年02月14日
東京国立がんセンター
国立がんセンター玄関ホールは吹き抜けで
解放感があり、ゆったりした感じでした。
「患者・市民が望むがん情報検討会」
国立がん研究センター築地キャンパス管理棟
特別会議室で行われました。
北は北海道~南は沖縄から全国参加者56名
13:00~16:00まで (メンバー交流の為17:30会場解放)
グループワーク・全体発表・全体討論と時間いっぱい
「相談支援センターの活用について」
感想・問題・課題・現場の立場・患者の立場など
色々意見がでて、今後の解決に向けての提案となりました。
私の班は、群馬・東京・大阪・長崎・神奈川・栃木・兵庫
参加して、良い刺激と勉強になりました。


長い1日が、終わり無事帰って来ました。
2011年02月13日
東京へ

6時45分新幹線で東京へ
国立がんセンターの会議に出席のため
さぁ、どんな1日になるでしょう。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無事 東京に着きました。
新橋から、銀座を横目に見ながら築地を目指して徒歩で・・・・
築地市場はお休みですが、場外の専門店街は
観光客でいっぱいでした。
美味しい江戸前寿司を頂いて、道向かいの・・・・
国立がんセンターへ
Posted by kiroka at
06:53
│Comments(3)
2011年02月09日
シュクリーム
3時のコーヒータイムにと、セブンイレブンの
シュクリームを買いました。
大きいんですが、切ってみたらトロ~ンとしたクリームが・・・

・・・・・空洞になって

も~っと美味しいだろうなぁ~と思いながら食べました。

とろりんシュー ¥105円 この値段だもんね!!
2011年02月08日
神戸がんセンター
今年最初のパンフレット配布に
神戸がんセンターへ行って来ました。
2ヶ月ぶりぐらいで・・・・病院へ
パンフレットが結構無くなって・・・・
がん患者さんの情報のひとつに役立てば
いいなぁと思います。
2011年02月07日
絵手紙ボランティア
ディセンターへ絵手紙ボランテァ
今日は、体調のすぐれない方が多く
3人だけでしたが、一人初めての方で

男性の方が、リンゴを描かれました。
絵手紙は、作品が残るのでお家へ持って帰って
家族の方が、ビックリされるそうです。
2011年02月04日
巻き寿司
何時の頃か・・・・巻き寿司の丸かじりが定着して・・・・・
毎年 うを寅さんで買ってます。
スタッフにも、2本づつあげます。
うを寅の巻き寿司、おいしいよ!!
高砂市荒井町千鳥 TEL 442-0530
季節料理 お弁当など予算に合わせて色々あります。
2011年02月03日
手作り味噌
今年も、1年分の味噌作り!!
大豆を8分ぐらい煮て、ザルにあげ
熱いうちにペースト状に大豆を潰す。
こうじと塩を混ぜ、ペースト状の大豆と混ぜる
みそ玉を作り、タルに空気を抜きながら詰める
みその表面に空気がふれないように、ピッタリと
ラップを貼り、タルに蓋をして出来あがり!!
さっぱり味なら8月頃、じっくり熟成なら10月頃
食べごろになります。(楽しみで~す)

